FULCRAIM 2016
FULCRAIM-YAKOU
昨日お見せしたファルクライムの新作
FULCRAIM-YAKOU
夜の光と書きます。
元々はベーシックに黒とグレーで塗り分けようと思っていましたが、
差し色でつけた金色がいい感じでしたのでそこから少し和ぽさを出していく
方向で今回は彩色していきました。
何度もクリアーを重ねては乾燥を繰り返していたので予定より完成に時間が
かかりましたが、かなり満足のいく出来きになったかと。
新規造形の手首は腕との接続部をソフビのカンチャクのような形状に
していますので回転可動が可能。
手の平側の塗装の下地にいつもより強力なプライマーを吹いて塗膜を強くし、
反対側の設置面は極力塗装がかからない配色にして可動による
塗料の剥がれを出来るだけ防いでいます。
二本腕で立たせる時は通常のファルクライムより若干
前のめりのポーズにすると安定して立たせることが出来ます。
もちろんマーチンも同様の塗装を施しました。
合体させるとこんな感じ。
腕同様、長時間塗面の接触による癒着を防ぐため、
マーチンの頭部内側は未塗装で素体のクリアー部をそのまま
残しています。
本体含め、内部からの塗装と外側からの塗装で
表面の透明感を活かす方向で塗装しました。
腕を上げるとこんな感じ。
手首はレジンの固まりで結構重さがありますが、
胴体のツメが支えになって片腕程度なら分離はしませんね。
流石に両手はキツいかも?
ほとんど見えなくなるけど、薄ら見える感じを出したくて
頭部内部もしっかり塗り分けています。
そんなわけで新作FULCRAIM-YAKOUでした。
元ネタは昔書いていた指を開いた状態のイラスト。
実際作ってみると指先だけで立たせる為の形状バランスが
なかなか難しくて塗装含め時間かかっちゃいました。
でもその分、オリジナルには無いポーズの幅や単純にボリュームもUPして
満足いくものが出来たと思います。
こちらの作品は明日の夜9時からオンラインショップに
載せますので気になる方はチェックしてみて下さい。
FULCRAIM〜
黒アリス
黒アリス その2
FULCRAIM JYUREI

以前紹介した新規手首版のFULCRAIMYAKOUと同時に制作していたFULCRAIM JYUREI
これまでも木目調の塗装は何度か試していましたが、
今回はクリアーパーツ+模様という要素を取り入れてみました。

頭部のヘルメット部は木の板が重なり合ったような感じになるよう
塗り重ねています。正面のクリアー部は雨汚れのイメージで荒めに
白を薄く吹いてみました。
このクリアー部のみ艶有りで他は今回艶消し塗装にしています。

再度から見るとこんな感じ。
マーチンは黒目の茶色で台座の要素を強く。


勿論両腕での自立も出来ます。

これだけ厚保塗りすると頭部内部のフィミックをメットに入れる時に
塗装剥がれおこさないかヒヤヒヤものでしたが、
下地と乾燥をしっかりしたお陰で無事収納出来ました。
フィミックにも木目調の塗装をしっかりしてるんですが、
ほぼ見えなくなりますね(笑)

そんな感じでFULCRAIM JYUREIの紹介でした。
今までやってきた事の応用ですが、ある程度サイズのあるものなら
大胆に塗れるので塗ってて非常に楽しかったですね。
コツとしてはベース(暗い色)は濃いめに溶いた塗料で塗り、
その後、薄目に溶いた明るい色を重ねるって感じです。
最初のベースの濃度が高いので筆跡が残り易く、乾燥後にその凹凸に明るい色を
流し込むイメージかな?
ただ元がソフビなため、ヘタに塗料の種類を変えると乾燥に不具合が出るので
僕は同じ種類の塗料でこのパターンを繰り返しています。
ですので何度も筆を重ねると下地が溶け出したり、筆のためらいが目立ったりするので
大胆にいったほうが良い結果が出る気がしますね。
※こちらの作品も今週土曜日にカートに追加します。
以前のYAKOUもですが、これまでのFULCRAIM のカスタムを参考に
価格を変更しました。
D.H.M(ドリームハウスモンスター)新色「ICE」発売

怪人同盟-KAIJINDOUMEI-(タケヤマノリヤ+KAIJIN)
D.H.M(ドリームハウスモンスター)新色「ICE」 発売のお知らせです!
なんだか新作の発売が被りまくってしまっていますが、
久しぶりにドリームハウスモンスターの新色を出させてもらいます。
今回はクリアー素体を活かして氷をイメージした塗装を施しました。
太陽の光越しに見ると薄ら青く見えるのを再現する為に
裏からクリアーブルーを少し吹いてからホワイトで塗装。
頭頂部や指先など塗装していないところはクリアーの肉厚部分が丁度溶けて透明度が
上がった状態を再現しました。
逆にパーツのフチは霜が降りた様にする為に表からホワイトを吹いています。

今回氷像を再現するためにあえてマスク塗装はしていません。

まだまだ寒いけどなんとか春前に間にあいました(笑)

同時にタケヤマノリヤさんデザインの「ピルッツ(1パーツ)」と
僕デザインの「ミニムシュ 1パーツ」のセットも販売。
今回はDHMと別々での販売となります。

手元になくて撮影出来ませんが小さいサイズのフィギュアと並べると
雪祭りみたいに見えるかもしれませんね♪
そんなわけでD.H.M(ドリームハウスモンスター)新色「ICE」は
3月5日~からOne up.さんでミニソフビセットと同時発売となります。
D.H.M(ドリームハウスモンスター)新色「ICE」
販売価格 7500円(税込)
発売日;3月5日
全高 約20cm
本体 8パーツ (屋根パーツ脱着可)
可動部 肩、手、腰、煙突の煙
日本製
ピルッツ&ミニムシュ(ICE)2種セット
販売価格 1900円(税込)
発売日;3月5日
http://one-up.org/
One up.AKIBAカルチャーズZONE店 店頭 11:00 ~
One up. Online Shop 21:00~
本日21時からオンラインショップに作品追加
ここ最近制作した作品や過去に制作して売り切れになっていた
作品を本日21時に追加します。
※注文後、登録していただいたアドレス宛に自動返信メールにて
注文内容、入金先など記載した内容のメールが届きます。
1時間しても届かない場合は迷惑メールBOXなど確認の上
kaijin-toy@memoad.jp宛までご連絡ください。
またイラストなどご希望の方は備考欄にお書き下されば
ポストカードサイズのイラストを同封させていただきます。
※指定がなければこちらで自由に書かせていただきます。
さてここからは通販とは関係無い話です。
最近は原型作業しつつ、イラスト描き起こしたり、ガルラ戦記関連でも
新しいデザイン捻ってるところですね。
久しぶりにアレンジ関係の仕事も入ってるので面白いものが
出来上がればなっと奮闘しています。
スペースレーサーズ2(クリームソーダーver)発売日
以前ツイッターなどではお伝えしたと思いますが
スペースレーサーズ2の新色
クリームソーダーverの発売日が3月27日に決定しました。
※28日と告知していましたが、正しくは27日(日)の間違いでした。
訂正してお詫びします。
これまで僕の作品を取り扱っていただいている
FEWMANYさんやOne up.さんなどの他に今回は
国内外のお店で取り扱われるそうなので
これまでより海外の人の手にも取ってもらいやすいかと思います。
今回はビークルが合体したダブルボット状態のものとボク(バニラアイスカラー)の
セットで販売。
ボクはクリアー素体の内側から薄らベージュのかかったバニラアイスのような色で塗装。
ダブルボットの頭部は透明なガラスの蓋をイメージしてクリアーのままにしています。
パワーボットにボクが乗り込むことでメロンソーダーにバニラアイスが
乗ったクリームソーダー状態に。
パワーボットもボク同様に裏からの塗装。
クリアー素体の肉厚部分をグラスに、クリアーグリーン部分を
メロンソーダーに見立てております。
さてさて今回のクリームソーダーverは昔から好きな喫茶店のクリームソーダーの再現を
目指して色を指定しましたが、いかがでしょうか?
あと海外にも卸されるそうなので少し調べてみたんですが、世界のクリームソーダーは
また認識が違うようですね。この組み合わせは日本独自ぽいようです。
国や地域でも違うようですが、海外ではバニラ風味の炭酸飲料、アイスクリームやクリームを乗せないのが一般的みたいですね。
発売日修正
KAIJIN TCJ PICs iPhone 6/6Sケース発売
ソフビで怪獣レーサーズ(ゴモラ、ゼットン)など
出させていただいていた、円谷プロダクションクリエイティブジャム(TCJ)ですが
この度iPhone 6/6S用のケースのデザインをさせていただきました。
※大きいサイズの画像や仕様は下記のリンク先でご確認下さい。

こちらはカネゴンモチーフのパーカー着た女の子でデザイン。
デザインラインはここ数年制作しているジト目キャラで制作しました。
元々は一番最初に声をかけてもらった時にフィギュアデザインを考えた中の一つで
最終的にはゴモラとゼットンになったのですが、個人的に気に入っていたので
今回イラストという形で復活させました。

続いてキングジョー。
こちらはカネゴンとは違いオーソドックスに元のデザインを
ディフォルメアレンジしました。
理由としてはカネゴンと同じラインでやると元のキャラに合わないかなっと
思ったのと、ソフビで制作したゴモラやゼットンのように
元のキャラデザインを優先したものもラインナップに入れたかったってのが
あります。
よく考えると久しぶりにフィギュア以外のアイテムリリースですね(笑)
どういう反応が出てくるか楽しみではあります。
こちらのアイテムは円谷プロダクションクリエイティブジャムさん
公式サイトからご購入できます。
購入希望の方は下記のリンク先で詳細確認のうえご注文お願いします。
↓
http://c-jam.jp/shopbrand/kaijin/?utm_source=kaijin&utm_medium=blog&utm_campaign=kaijinblocate
渋谷ロフトPOPBOX
場所 渋谷ロフト1階
期間 4月20日(水)-5月8日(日)
参加アーティスト(順不同)
かおかおパンダ
末吉陽子
0313
mizuka
深町なか
DEVILROBOTS
こなつ
いわさきゆうし
杏チアキ
ももろ
HALKA
田中寛崇
ナガキパーマ
こよ
村田なつか
小林さゆり
おおでゆかこ
グレ
カナヘイ
ヨシカワナオヒデ
土屋みよ
UAMOU
Ranpage Studio
DAN
モンスターファクトリー
KAIJIN
遠田志帆
浦山亜由美
mujiha
げみ
アコル
今井キラ
BRIDGE SHIP HOUSE
実田くら
chima group
THRILLER(スリラー)
レ・ロマネスク
Cherng
Second
Duncan
Wisut Ponnimit
fufufanny
shon
Haniboi
Dorothy
Mr.Goat
Brenda Suitcase
Miss Cyndi
Chen Yu-Lin
BaNAna
Prince Noodle
Liang Feng
Crystal's Illustration
socks appeal
THANK YOU STUDIO
beyond closet
イベントスケジュール(確定版)
4月23日土
14:00-16:00
Cherng&Second ライブペイント&サイン会&撮影会
サイン会はライモ&爽爽猫商品税込1080円以上購入の方先着100名
16:00-18:00
杏チアキ ライブペイント
4月24日日
12:00-14:00
こよ ライブペイント
14:00-17:00
ナガキパーマ ライブアイコン制作
*アイコンを描きおろします 1枚=税込540円 (先着15名さま)
17:00-19:00(6F)終了時間未確定
レ・ロマネスク ミニライブ+サイン会
*ライブ=自由参加、サイン会=CDお買い上げのお客さま先着50名さま
4月29日金
12:00-14:00
DAN ライブソフビペイント
14:00-17:00
こなつ ライブペイント&サイン会
サイン会は抽選で20名 小夏商品1000円以上購入の上参加
4月30日土
12:00-14:00
アコル 似顔絵
1枚=税込1,080円 (先着10名さま)
但しアコル商品税込2160円以上お買い上げのお客様は
参加無料です。
14:00-16:00
グレ ライブペイント
16:00-18:00
BRIDGE SHIP HOUSE ライブペイント
5月1日日
13:00-15:00
KAIJIN ライブペイント
15:00-16:00
ダンカン サイン会 参加無料
16:00-19:00
スリラー シルクスクリーンプリントワークショップ
5月3日火
14:00-16:00
Liang Feng ライブペイント
5月4日水
13:00-15:00
土屋みよ ライブペイント
15:00-16:00
ヨシカワナオヒデ ライブペイント
5月5日木
12:00-14:00
末吉陽子 ライブペイイント
15:00-17:00 終了時間未確定
レ・ロマネスク ミニライブ&サイン会
*ライブ=自由参加、サイン会=CDお買い上げのお客さま先着100名さま
5月6日金
15:00-17:00
Crystal's Illustration ワークショップ
5月7日土
12:00-15:00 16:00-19:00
土屋みよ 似顔絵制作
土屋みよ商品税込3240円以上購入の先着24名様に参加整理券配布
5月8日日
13:00-15:00
いわさきゆうし ライブペイイント
15:00-17:00
HALKA ライブペイント
Old lantern!
「D.H.M-Old Lantern-」明日発売
昨日お知らせしましたが
KAIJIN同盟からドリームハウスモンスターの新カラー登場
「D.H.M-Old Lantern-(ドリームハウスモンスター・オールドランタン」
発売日;5月1日 11;00~
本体仕様;DHM本体+ミニムシュ1体付属
販売価格;8500円 (in tax)
全高 約20cm
本体 8パーツ (屋根パーツ脱着可)
可動部 肩、手、腰、煙突の煙
+ミニムシュ 1パーツ
日本製
販売;One up. AKIBAカルチャーズZONE店
http://one-up.org/
※通販確保分は同日21:00~を予定しております。
One up.Online Shop
http://one-up.shop-pro.jp/
One up.さんBLog記事はこちら
http://oneup-blog.jugem.jp/?eid=3053
2008年の4月に「One up.7周年」として販売された
「-FULCRAIM-Old Lantern-」から実に8年ぶりとなる
オールドランタンカラーです。
名前のとおり古い提灯をイメージし、クリアー素体に炎のスス汚れのような
塗装を施しました。
前回のファルクライムは蓄光素体をメインにしていましたが、
今回はクリアー素体メイン、更にクリアーを上から吹いて
透明度を上げています。
いつも最初に僕が塗装見本を制作するのですが、今回担当してくれた
塗装職人さんの腕が素晴らしく
いつも以上に満足な仕上がりとなりました♪
丁度渋谷ロフトでのライブペイントと同じ日なので
会場に製品見本持っていこうと思います。
※ロフトでの販売はありませんのでご注意下さい。
ライブペイント無事終わりました!
昨日渋谷ロフトで描かせていただいたライブペイント無事終える事が出来ました!
来ていただいた皆様、お手伝いしてくれたスタッフの皆様
本当に有り難うございました。
ここ数年、年1ペースでやらせてもらっていますが、
今回も楽しい時間を過ごせて本当良かったです。
※今回UPした写真はFEWMANYスタッフの方や
お客様から提供していただいたものです。
有り難うございます。
では早速一枚目。
この時点でノープランです(笑)
ライブペイントではどんな絵が出来上がるか?というワクワクを大事にしたいので
とにかく勢いで進めます!
で、出来上がりがこちら。30分くらいかな?
青い絵の具のせた時にいい感じに筆跡が出来たので
それを重ねて羽にしたところから鳥ぽいキャラができました。
2枚目はオーソドックスにと持ちキャラのステイニーを。
ただアウトライン描いちゃうと後半は塗り絵になっちゃうので
出来上がりが予想できちゃうのが難しいところですね。
完成。ちょっと修正や乾燥に時間がかかっちゃった。
3枚目はこの日新カラーの発売もあったのでDHMをチョイス。
普段手描きといえばラフ描く時くらいなものなので
今回このタッチが一番早かったかも。
完成!この時点で残り40分くらい時間があったので
急遽サイン会行う事になりました。
この日暑かったこともあって頭の一部を外して描くことに。
いつも通りサインと一緒にリクエストに応じてイラスト描きましたが
今回もバラエティに富んだリクエスト面白かったですね。
そんなわけで渋谷ロフトライブペイント無事終了。
年1ではありますが回数重ねたせいか緊張することもなく
マイペースで進める事が出来ました。
それもサポートしてくれるスタッフの皆さんや
足を運んでくれるファンの人達、興味をもって足を止めてくれる
人が居るお陰だと思います。
次回も出来る様に頑張らねばね。
さて、今年の夏のデザフェスは参加出来ないので、とりあえずイベント参加は
これで一段落かな?
もしかしたら1件入るかも?ってのはあるんですがまだ未定なので。
DFとプチガルラ新情報?
今日はビッグサイトで開催されているデザインフェスタに少しだけ
お邪魔してきました♪
来たついでに出来たばかりのプチガルラの彩色サンプルを
One up.さんに届けたんですが急遽展示することになったので
急いで撮ったぶれぶれ画像ですがお披露目します。
他にも一緒にお渡ししてるんですが、まだ秘密なのもあるので
UPしたのは展示した2点と試作で持ち歩いたものだけとなります。
今まで素体のみの販売でしたが、ヘルメットがクリアーになり
中の人の顔も描かれたことで大分イメージが変わったかと思います。
まだマスク塗装の型の形状や場所の指定という意味が強いので
カラーリングに関してはまだ仮ですが、
何気に気に入っているの近いものになるかもしれません。
スタバで他の作家さんの作品と一緒に。
このゴリラタイプもまだ試作。
ヘルメットはバイザー部分だけ残して塗装が彩色版の基本になると思いますが
素材の良さを活かしてオールクリアーもいいなっと組み合わせたもの。
でも次にお届けするプチガルラは上のヒューマンタイプか
クマロボタイプのどちらかかな。
進行しましたら随時情報UPしていきます!
ダイアクロン-ダイアバトルスV2 - その1

久しぶりの記事が玩具紹介になっちゃいますが
今回紹介するダイアバトルスV2の出来が素晴らしいので
お許しを(^▽^;)
このダイアクロンシリーズは1980年~1984年に展開されたもので
後期はトランスフォーマーの源流になったシリーズでもあり、35年ぶりの新作となります。
僕自身直撃世代ではないのですが付属のダイアクロン隊員をいくつか
持っていた記憶だけはあるんですよね。
どちらかというと先に書いたTFの源流という事で知っていた方が大きいです。
(幸い付属の冊子に大まかな話の流れや機体解説が書かれているので初見でも大丈夫。)
発表時から少し懐かしいデザインとそのプレイバリューの高さに注目していましたが
実際手にとってみると玩具としてのクオリティーに驚かされました。
とにかく触ってて楽しいんですよね。
個人的な感想ですが、これだけ複雑な作りなのに変形合体時のストレスが
ほぼ無いのが凄い。

ダイアバトルスV2は大まかに3機の機体で構成されます。
これはバトルス01
4つある砲芯は交換することが出来ます。

続いてバトルス02

バトルス03

そして各機体に登場可能な「ダイアクロン隊員」
この隊員の出来も凄い作りで、わずか3cmのサイズなのに
肩、肘、腰、股間節、膝が可動してポーズ付けれるという驚きの仕様。
※右端の全身赤のタイプは初回特典として付属するものです。


この可動により各コックピットや付属するロードヴァイパーというバイクにも
無理なく乗る事が出来ます。

肩と股関節はボールジョイント、足裏には極小の磁石が仕込まれているので
金属の上であれば片足でも立たせる事が出来ます。
勿論バランス取らせれば無くても自立可能。

サイズ比較としてトミカの配送バンと。
この隊員だけでも十分遊べます(笑)
公式合体の組み合わせだけでも凄い数なのでメインどころだけ紹介。
まずはメインとなるダイアバトルスモード。

バトルス02からコックピットを外します。

バトルス01と合体、腰を下し、脚部を展開。

両足を繋ぐジョイントを外して収納、01の砲芯を腰の後ろに回します。

続いて03もコックピットを外して合体準備。

01の背面から合体。

合体することで01と03のレールが繋がり03側にあった腕を
01側に移動することが出来る様になります。

翼を下し、手首を展開。

最後に頭を展開するんですが、背面の四角いボタンを押すとゼンマイ仕掛けで
頭が胴体からせり上がりつつ、胸部のコックピットが内部に収納されます!
ココ触るまでまったく知らなかったので初めて稼働させた時は驚きました。


ダイアバトルスV2完成。
細かい手順ははしょりましたが大まかな手順はこんな感じです。
頭のアンテナは軟質素材、色分けはほぼ成形色で分けられつつ、細かいところは
塗装で再現されていますね。
3機合体しつつもどこか外れ易いとか緩いとかも無く、非常にカッチリした作りです。

大きさはガンプラでいう1/100くらいかな?
箱に1/60スケールとありました。
各関節はクリック関節とボールジョイントで渋みもバッチリ。
目はTFでおなじみの集光素材でよく光を拾ってくれます。

背面はこんな感じ。
翼は基部で回転したり、翼自体も中間で折り曲げる事が出来るので
好みで配置変えてもいいかもですね。
さて、さらっと書くつもりが長くなってしまいましたので
今回はこれで止めときますが、これでも魅力のほんの一部。
時間あればもう1回くらいUPしたいところ(^▽^;)
本当に素晴らしい玩具で時間泥棒です。
気が早いですが今年1番のお気に入りとなりそう。
新規で制作開始
横山宏トリビュート展「60+40=100」
PP・GARURA
One up.さんで開催の「One FES」で
ガルラ戦記関連アイテムとして
新作ソフビを販売します!
「One FES」
7/19(火) 21:00~
7/20 12:00(水)One up.Online Shopで販売。
One up.
http://one-up.org/
One up.Online Shop
http://one-up.shop-pro.jp/

Puchi Puchi GARURA(プチプチガルラ)
GOLD
約6.5cm
2パーツ
1,000yen(in tax)

プチガルラより更に小さく手の平に収まるサイズ。
スーツのデザイン自体も少し違います。
というより実はプチガルラより先に原型作ってあったんですよね。
なのでプロトタイプ的な立ち位置になるのかな。
名前はちょっと長いので普段はプチプチと言ったりピーピーと言ったり
未だ定まってません(・∀・;)
どっちがいいですかね〜。

プチガルラの方の顔は塗装で表情を再現するために
目が造形してありませんでしたが、PPはサイズ等考慮して
造形済み。
というわけでこのバタバタと販売決定したPP・GARURA GOLD
ガルラアイテムとしては一番手に取り易いラインとなるように
制作しましたので、まずはお試し下さい。