
どうも!
今日は久しぶりに玩具紹介したいと思います。
紹介したい玩具はこちら
ユナイトウォリアーズ UW-01 スペリオンです。
久しぶりのTF合体戦士の登場で、発表時から楽しみにしておりました♪
海外では先に単品で販売されてましたが、今回の国内版では
5体セットの専用パッケージに塗装も追加され、待った甲斐がありました。

このパケ絵で国内版購入の決め手となったと言っても
過言ではありません(笑)
普段箱は処分しちゃうんですがこれは無理だな~。

まずは高所恐怖症のリーダー
シルバーボルト。
コイツのみボイジャークラスで他のメンバーより大きく
合体時のバランスが良いです。
ジェネレーションズのブルーティカスは全部デラックスサイズで
バランスおかしかったですからね。

良いおっさん顔。
スペリオン時に手足を支える関節を含んでいるので
各関節はラチェットでガッチリしています。

お次はエアライダー。
ちなみに武装は個人的な好みで接続しています。

基本手足組みは同じような変形方法ですがこの
エアライダーのロボ時のバランスが一番好きですね。

次はスリング

オレンジの顔にオレンジのバイザーという
なんとも個性的なカラーリングが印象的ですな。
ちなみに手足変形組みは手首と足首が固定以外
可動するのでポーズの幅は結構高いです。

次はスカイダイブ。

見た目デストロンと言われても違和感ないですな。
肩は好みで下げていますが、本来はスリングのように
肩を一番上まで上げるようです。

最後はファイアーボルト。

メンバーの中では一番ヒロイックなデザインではないでしょうか?

いよいよ合体!
シルバーボルトは上下反転するような変形方法。
脚部のパネルを展開して胸部の左右幅を増やす変形が
面白いですね。

合体戦士スペリオン。
手足組の変形はロボかビークル形態の変形を
途中で止めるような感じですね。
ロボ時の腰や膝の可動部を合体時では肘可動に
活かしているのでポーズの幅が広い。
膝の可動は合体ジョイント側にあるので
ラチェット機構で可動しつつガッチリ本体を支えてくれますね。
あと手首と足首は基本形状が同一の武器が変形し取り付けます。
これにより内蔵して小ぶりになったり、そもそも手首にも足首にも見えない
謎パーツになるのを防いでいます。
ただ足首に関しては少し小さいかな?
あと接続が一軸のみなので足を広げて立たせると
左右が少し浮いてしまうのでポーズによっては
設置性はそれほど高く無いです。

合体ジョイントはスライドとスプリングの兼用で
スムーズ且つしっかり固定出来るので合体変形のストレスは
無いですね。余計な負荷がかかって破損とかの心配は無さそうです。

最後に変形方法を少し変えた個人的ベスト形態。
※今は腿に付けている武器を上下逆にしています。
画像には無いですが、横から見た時に厚みが
少し足らないというか胴体と足で前後幅のバランスが
気になったんですよね。
胴体は後ろに足は前側に厚いという感じ。
なので足を前後逆に(デザイン的に旧玩具に近くなる)
太ももの向きを半回転させて前後幅増やす。
あとこれによって機首や翼で隠れ気味だった
足首がしっかり見せるようになったので
足首の貧弱さがかなり緩和されたんではないかと。
ただこれにより膝関節が曲がらなくなるので
素立ちで飾っておく用って感じですね。
さーいよいよ国内でも展開されはじめた新規合体戦士達。
次弾はデストロンのメナゾール、通販限定のガーディアンが
販売予定ですね。(ガーディアンは申し込み忘れてしまいました、、、
発売後通販復活するのを祈るばかり。)
それと最近海外で発表されたブルーティカス、まさかのスカイリンクスが
コアロボになるスカイレイン、初の女性型合体戦士ヴィクトリオン
少し変わり種でG2版カラーのスペリンオンとメナゾールなど。
あと海外では第一弾として発売されているコアロボ、オプティマスプライムが
リデコでオプティマスマキシマスとしてアイアンハイドやミラージュを手足に
準備中ですね。国内での仕様が気になるところです。
あと、大型アイテムとしてタイタンクラス・デバステーターが年末に販売。
海外仕様を見た時に各ロボの手足が少し大味だなっと思ってたんですが
国内版ではまさかの可動部、塗装部追加、頭部パーツにも手が加わるという
嬉しい仕様変更があるみたいですね。
合体変形好きにはしばらく嬉しい悲鳴が続きそうです。