先日完成品、レジンキットの2パターンで販売した
「Alice」。今回はこの「Alice」のレジンキットを完成させるまでの
過程を記事にしていこうと思います。
前回キットを販売した時にも同じような記事を書きましたが
今回は塗装までの行程を載せていこうかと。
出来るだけ連続で載せていこうと思いますが恐らく不定期になると
思いますので気長に見ててください。
また今回する方法や道具はあくまで僕個人のやり方です。
制作に関する失敗などは自己責任でお願いします。
まずはパーツ構成とチェック。
足らないパーツが無いか確認です。
カッティングマットが汚いのは気にしないで下さい(笑
造形してる人はこんなもんでしょ?!
ちなみに完成写真みてもらえば分かりますが
2本のお下げのうち“はね“があるのが左になります。
それと“洗浄“
シリコンの型で複製する時に型から剥がし易くするための離型剤というものを
を吹いています。
これを綺麗に落としておかないと塗料が弾かれて上手く塗れません。
通販分は時間があったので専用の“離型剤落とし“に漬けておきましたが、
一般の家庭なら、いらない歯ブラシを使い中性洗剤とクレンザーで磨いて
お湯でしっかり流して下さい。
※通販分も一応やってもらったほうが安心かも。
たぶん使うであろう工具
左から~
ニッパー;余分なバリやランナーを切り離す。
今回のキットはほとんど切り離しておいたので使用頻度は少ないかと。
デザインナイフ;切り口の成形から刃を立ててカンナのように使ったりと
自分的には一番の使用頻度です。
よく切れる分、切れ味落ちるのも早いので頻繁に刃を変えるのが吉。
瞬間接着剤;パーツ同士の接着に使用(硬化剤スプレーと兼用すると作業効率UP )
タミヤパテ;複製時に出来た気泡や段差、傷などを埋めるために使用。
写真のはグレーの一般的なもの(黄色いキャップ)と光を当てることで固まる
光硬化パテ(黒いキャップ)他にも白いのとかもあります。
僕は作業スピード上げるために大きく埋める時は光硬化パテ使いますが
大抵グレーの1本あれば事足りるかと。
ピンバイス;首、胴、おさげなど各パーツ同士を繋げる時にアルミ線を通すための
穴を開ける手回しドリル。先端の刃は交換可能。
右上
アルミ線;パーツ同士を繋ぐのに使います。今回は太さ2.5mmのを使用
ある程度柔軟性があるので曲げて位置合わせや切断もし易いです。
右上
耐水ペーパー;切断面や硬化したパテを削ってならすなど表面を
綺麗にするのに使用。水に付けても使用出来るので
削りカスが周りに飛び散るのを防げます。
今回は最初荒めの400番、次に仕上げの600番を使用。
とりあえず組み立てに必要なものはこのくらいかな?
他に必要な時は記事ごとに改めて付け加えます。
↧
「Alice」を私が作るまで その1
↧